ホーム 統計を活かす公的統計の二次的利用サービスオーダーメード集計の利用オーダーメード集計の利用に関するFAQ(質問) 公的統計の二次的利用サービス オーダーメード集計の利用に関するFAQ(質問) お問い合わせや利用者アンケートでお寄せいただいたご意見ご要望の中から、よくある質問についてお答えします。 A. 改正統計法の変更点について 改正統計法では、どのような変更点があるのでしょうか。 統計改正法により、利用者の範囲が広がったとありますが、どの範囲に広がったのでしょうか? すでに、統計成果物の提供を受けていますが、申出内容に変更が生じた場合は、どのような変更点がありますか?(例:現在研究中で、5月以降にその研究内容について出版を予定している) 利用者に制限(利用要件)があるのでしょうか? B. 特によくある質問について 一般企業は利用可能ですか? 利用申出はどのように行うのでしょうか? 研究目的で申出を行う予定ですが、大学のゼミで卒論指導にも利用したいと思っています。それは、可能ですか? 成果等の公表はホームページでも可能ですか? 手数料はいくらになりますか? データの提供時期にはいつになりますか? 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」に掲載されている統計表をより詳細にした表は作成可能ですか? C. オーダーメード集計について オーダーメード集計で提供するデータ形式等を教えてください。 オーダーメード集計を利用するに当たり、参照すべき資料はありますか? 最新データの提供開始時期はいつになりますか? 統計センターで提供している調査以外の調査の集計を依頼したい。 D. 利用要件等について 海外でも利用可能でしょうか? 他の研究者との共同研究や、学生達への教材等、複数人で利用することはできますか? 科研費あるいは大学の研究費からの支払いは可能ですか?また、外部機関から補助を受けて申出を行うことは可能ですか? E. 統計表作成仕様書、集計内容について 統計表作成仕様書の作成方法が分かりません。 統計表作成仕様書の表頭、表側、欄外とは何ですか? 統計表作成仕様書の表頭、表側、欄外は何種類まで指定できますか? 複数の調査を組み合わせた統計表の作成は可能ですか? 「集計の仕様」にない集計方法(四分位数など)での統計表の作成は可能ですか? 調査票にあるが「分類一覧」にない項目での統計表の作成は可能ですか? 国勢調査(抽出詳細集計)は、全数集計でしょうか? F. 利用申出等の手続きについて 法人申出の代表者とは、法人の代表者でなければいけないのですか? 研究目的で申出を行っていましたが、大学の講義にも利用できそうだと思い、講義での利用も検討していますが、手続きは必要でしょうか? 研究成果を発表する際、オーダーメード集計の出所について書いておくべきことはありますか? オーダーメード集計の利用終了時にはどのような手続きを行えばよいでしょうか?また、利用報告などをする必要はありますか? 統計を活かす公的統計の二次的利用サービス 匿名データの利用 国勢調査 労働力調査 住宅・土地統計調査 全国消費実態調査 就業構造基本調査 社会生活基本調査 匿名データの利用に関するFAQ(質問) 匿名データの利用に関するFAQ(回答) オーダーメード集計の利用 消費動向調査 企業行動に関するアンケート調査 国勢調査 住宅・土地統計調査 家計調査 家計消費状況調査 全国消費実態調査 労働力調査 就業構造基本調査 社会生活基本調査 経済センサス 学校基本調査 賃金構造基本統計調査 建築着工統計調査 家庭部門のCO2排出実態統計調査 家庭からの二酸化炭素排出量の推計に係る実態調査 オーダーメード集計の利用に関するFAQ(質問) オーダーメード集計の利用に関するFAQ(回答) 匿名データ・オーダーメード集計利用実績 国勢調査(匿名データ) 住宅・土地統計調査(匿名データ) 全国消費実態調査(匿名データ) 就業構造基本調査(匿名データ) 社会生活基本調査(匿名データ) 国勢調査(オーダーメード集計) 住宅・土地統計調査(オーダーメード集計) 家計調査(オーダーメード集計) 全国消費実態調査(オーダーメード集計) 労働力調査(オーダーメード集計) 就業構造基本調査(オーダーメード集計) 社会生活基本調査(オーダーメード集計) 建築着工統計調査(オーダーメード集計) 調査票情報のオンサイト利用 一般用ミクロデータの利用 一般用ミクロデータの取得 利用に関するアンケート 利用に関する質問 利用例リンク集 利用に関するFAQ イベント情報 官民オープンデータ利活用の動向及び人材育成の取組(2021年度)の開催 官民オープンデータ利活用の動向及び人材育成の取組(2020年度)の開催 官民オープンデータ利活用の動向及び人材育成の取組(2019年度)の開催 官民オープンデータ利活用の動向及び人材育成の取組(平成30年度)の開催 官民オープンデータ利活用の動向及び人材育成の取組(平成29年度)の開催 公的統計のミクロデータ等を用いた研究の新展開(平成28年度)の開催 公的統計のミクロデータ等を用いた研究の新展開(平成27年度)の開催 公的統計のミクロデータ等を用いた研究の新展開(平成26年度)の開催 公的統計のミクロデータ等を用いた研究の新展開(平成25年度)の開催 公的統計のミクロデータの利用に関する研究集会(平成24年度)の開催 平成23年度公的統計のミクロデータの利用に関する研究集会の開催 ルクセンブルク所得研究ワークショップの開催 二次利用に係る説明会の開催(2010/06/05) 二次利用に係る説明会の模様(2010/06/05) 学術研究機関等との連携 一橋大学との連携協力協定 神戸大学との連携協力協定 法政大学との連携協力協定 情報・システム研究機構との連携協力協定 滋賀大学との連携協力協定 他府省における提供状況 LISのデータベース利用 統計利用者向けサービス 統計リテラシー向上のために 統計データ分析コンペティション SSDSE(教育用標準データセット) SSDSEの利活用事例 過去のSSDSE(教育用標準データセット) 政府統計の総合窓口 統計局ホームページ 総務省ホームページ 利活用センター ミクロデータ利用ポータルサイト