公的統計の二次的利用サービス
LISのデータベース利用
平成21(2009)年10月1日、統計センターは、LISに係る合意書に署名し、LISが整備しているデータベースを、政府機関の職員、その他国内の大学や非営利機関の研究者が無料で利用できる協定を締結しました。
これにより、同機関が整備している世界各国の所得分布に関するデータ等を用いて、この分野における国際比較分析を行うことが可能となります。
LISの概要
LIS(CROSS-NATIONAL DATA CENTER in Luxembourg)※ は、本拠地をルクセンブルクに置き、各国の政府機関等の協力・支援を得て、家計所得に関係する各国の調査データを収集し、国際比較研究に利用可能なデータベースを整備している機関です。(http://www.lisdatacenter.org/)
現在、約50か国から家計所得に関係するデータ提供を受けています。また、LISのデータは、所得分布に関する国際的なデータベースとして最も有名なものであり、各国の経済学者や社会学者に幅広く使われています。
LISから許可を受けた利用者はインターネット経由で社会科学研究のためにミクロデータにアクセスできます。また、どなたでもLISのWebサイトからLISの主要数値(国レベルの貧困や不平等に関する指数等)を得ることができます。
(※ 旧称:ルクセンブルク所得研究(Luxembourg Income Study))
利用方法及び利用条件
LISのデータベースの利用を希望する研究者は、ご自身でLISのホームページからLISSYのユーザ登録を行ってください。
LISSY は、研究者が遠隔地からLISデータベースにアクセスできるようにするリモート実行システムです。
日本では統計センターがLISと協定し財政的貢献を行っていることから、日本の研究者は無料で利用することが可能です。
日本の提供データ
日本では、慶應義塾大学 パネルデータ設計・解析センターが調査・作成しているJHPS(日本家計パネル調査)を提供しています。
データベース名称 | 調査の概要 | 調査年次 | LIS データ名 |
慶應義塾大学 データ名 |
---|---|---|---|---|
LISデータベース (Luxembourg Income Study) |
調査ページ (慶應義塾大学) |
平成21(2009)年 | JP08 | JHPS2009 |
平成23(2011)年 | JP10 | JHPS2011 | ||
平成26(2014)年 | JP13 | JHPS2014 |
LIS日本代表委員会
LISに関し、統計センターが、協定締結の国内先行機関である慶應義塾大学と設けたLISの国内委員会です。
同委員会においては、以下の活動を行ってまいります。
- LISの年次総会における投票その他の日本を代表する意見の表明
- LISに提供するデータの仕様等に関する検討
- LISが提供するサービスに係る国内における普及・啓発
問い合わせ先
- (独)統計センター 統計技術・提供部 統計情報提供課 企画係
- 電話:03-5273-1257