受賞論文

2024年度の統計データ分析コンペティションに多数のご応募をいただき、参加された皆様に感謝申し上げます。審査の結果、受賞論文は以下のように決定しました。各賞を受賞された皆様、おめでとうございます。

令和6年10月18日 審査委員長
論文審査会 総評(PDF:703KB)

2024 受賞論文 高校生の部

総務大臣賞

食の外部化における地域特性 (PDF:881KB)

佐々木 万悠子(雙葉高等学校)
新型コロナウイルス感染症による外出自粛の影響により、外食から中食へのシフトが進んでいる状況に着目し、都道府県庁所在市別にどのように異なるかを比較分析し、食の外部化(外食と中食)の傾向が地域により異なり、その背景は生活環境が大きく影響すると考えられることを示唆した。

優秀賞

福祉支援を通じた過疎化対策の提案 (PDF:1,667KB)

黒木 喬士郎、井上 和幸、髙山 大綺、玉田 章人(大分工業高等専門学校情報工学科)
過疎化が進行している地域において、福祉支援が人口増加に与える影響を調査し、福祉施設の利用者割合と人口増加率の間には一貫した相関は見られなかったものの、特定の地域では福祉施設の充実が人口増加に寄与している可能性を示唆した。

統計数理賞

子供の体力・運動能力 (PDF:1,680KB)

大河内 花音(愛知県立一宮高等学校)
子供の体力・運動能力の向上・低下に関係する要因を見つけるため、都道府県別に分析を行い、運動習慣が運動能力に大きな影響を与えており、運動系の習い事や外で遊びやすい環境を作ることや、生活習慣を整え学校での勉強にも力を注ぐことが、結果的に運動能力の向上につながることを示唆した。

統計活用奨励賞

医療費削減に向けたスポーツ時間増加策のデータ分析  (PDF:1,441KB)

過 目今(法政大学国際高等学校)
医療費削減に向けスポーツ時間を阻害する要因を見つけるため、スポーツ行動者率とスポーツ行動者平均時間の二つについて分析し、青少年期では、睡眠時間とスポーツ時間の確保が重要であり、現役世代では、健康への危機感はスポーツをする強い動機になることや、飲みニケーションは阻害要因であることを示し、シニア世代においては、寝すぎを避けることとスポーツ仲間作りが重要であることを示した。

審査員奨励賞

※執筆者(代表者)の50音順

少子化進行抑止のための家庭・社会要因の探究  (PDF:1,377KB)

稲葉 拓真(洛星高等学校)

都市部とへき地の生徒間の英語能力の格差を是正するためには (PDF:1,330KB)

井上 咲春(名古屋大学教育学部附属高等学校)

学力と外見への投資に関する回帰モデルを用いた分析 (PDF:715KB)

倉本 佳詩野(宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校)

う蝕罹患に関する要因の研究とよりよい生活の提案 (PDF:450KB)

徐 煌哲(かえつ有明高等学校)

鳥獣被害の原因と対策提案 (PDF:1,183KB)

西口 理子(愛知県立一宮高等学校)

顎・足・枕が多様な観光客にどのような影響を及ぼすのか (PDF:803KB)

原田 理矢(鳥取城北高等学校)

学校表彰